ココが凄い!温度計用センサー

湿度計のセンサー部分について

梅雨は明けたものの、湿度の高い毎日が続きますね。天気予報では日々の気温とともに湿度を教えてくれます。洗濯物を干すべきか否かの判断に一役買っています。昔は内部に赤く染めた液体が入っていて、湿らせた綿球に接触させたガラス製の湿度計を見かけました。

最近最近は目覚まし時計と一体化したデジタル式湿度計も多くありますが、先に述べた液体や湿らせた綿球が入っているとは思えません。内部に湿度を計測できるセンサーの仕組みが入っていると考えられます。以下ではこのようなデジタル式湿度計内部にあるセンサー部分の構造と原理概要を示します。センサー部分はコンデンサでできています。

コンデンサは2枚の電極からなりその間に電気を貯めておける特性があります。また電極間に電気抵抗となる物質を入れておくことで貯められる電気の量を調整できます。この原理を応用して、電極間に湿度変化に応じて抵抗値が変わる物質や物体を入れておくと、コンデンサに貯められる電気の量は湿度変化に応じて変わります、その電気の量を読み取ることで、現在の湿度を測定することができます。この湿度センサー部分は構造上、小型化も容易です。

また綿球のように水分を補給するようなメンテナンスも不要です。よって、常時温度管理が必要な工場や倉庫などにも幅広く活用されており、メーカで研究開発や設備設計などに携わられる方にとっては有効な湿度計の一つかと思います。なお、使用前に不安がある場合は専門店で用途などを相談し最適なものを選んでもらうことをお勧めします。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *