物質や大気中の温度を計測するのが、温度計です。温度計に使用されているセンサーは、いろいろなものがあります。昔はガラス管に水銀や赤色のアルコールを入れた温度計が、よく使われていたものです。これは、中に入った水銀などがセンサーとしての役割を果たします。
これらの物質は熱を感知すると大きく膨らむ性質を有しているのです。熱膨張の反応を活用することで、センサーの役割を果たしていたと言えます。現代では、熱電対の仕組みがよく温度計に使用されるようになりました。これは、2つの金属を溶接したケーブルに熱を感知させ、そのときに流れる電気抵抗を計測することで、温度を測る仕組みです。
同じように電気抵抗を計測することで温度を測るセンサーとして、サーミスタがあげられます。熱を持っているものの性質のひとつに、赤外線を放出するというものがあります。この特徴を活用して温度を計測するのが、非接触式温度計のセンサーです。赤外線の量は、熱の温度が高くなるのと一緒に増えるという特徴があります。
その量の増減によって温度を測ることが可能となるのです。サーモグラフィーなどはわかりやすい例となるでしょう。これは、あえて熱が感知された部分に着色を施すことで、視覚的に温度がわかるようにしたものなのです。他にも気象衛星図などに使用されており、赤外線による計測は実は以外なところで浸透していることがわかります。
リアルタイムで測定できるのも、メリットと言われる点です。